耐震等級3 標準取得について

耐震等級とは?

改めて、耐震性の指標として、現在幅広く⽤いられているのが耐震等級です。耐震等級は、2000年に施⾏された「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」で、施主に判りやすい耐震性の判断基準です。その耐震性能は等級1から等級3まで3段階に分けて表されます。等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす⽔準で、これ以下は危険というギリギリの耐震性能です。災害後に住み続けることは困難で、建替えや住替えが必要となることが多いです。等級2は等級1の1.25倍、等級3は等級1の1.5倍の強さがあると定義されます。
⼀般的に等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開⼝部が⼩さくなる制約が出やすくなります。では、それぞれ詳しく⾒ていきましょう。

耐震等級1について

【耐震等級1(建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす⽔準) いわゆる「新耐震基準」。
・数百年に⼀度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路⼤震災や2016年4⽉に発⽣した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない・数⼗年に⼀度発⽣する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度。
※建築基準法ギリギリに設定されている場合には、震度6〜7程度の地震に対して損傷を受ける可能性がありますのでご注意ください。

耐震等級2について

耐震等級1の、1.25倍の地震に耐えられる性能・耐震強度の⽔準です。「⻑期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。また災害時の避難所として指定される学校などの公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。

ガイアホームは最⾼⽔準「耐震等級3」

等級3は、耐震等級1の1.5倍の地震⼒に耐えられるだけの性能・耐震強度⽔準です。
住宅性能表⽰制度で定められた耐震性の中でも最も⾼いレベルであり、⼀度⼤きな地震を受けてもダメージが少ないため、地震後も住み続けられ、⼤きな余震が来ても、より安全です。
災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署は、多くが耐震等級3で建設されています。震度7の揺れが、⽴て続けに2回起こった熊本地震では、1度⽬は耐えたが2度⽬の地震で倒壊した住宅も多数あった中、等級3の住宅は2度の震度7に耐えていたことが、専⾨家の調査によって明らかになっています。

1.建物は軽いほうが耐震性がある
2.耐震の諦である耐力壁の量は、多いほうが耐震性がある
3.耐力壁や耐震金物は、バランスよく配置されていなければならない
4.床の耐震性能(水平構面)についてもしっかり検討する

耐震等級の知識を持つことは、自分が納得できる家づくりをする際に大切な要素です。
家族と毎日をどう暮らし、どんな未来を思い描いているのかを、ご家族といっしょに是非じっくりと考えてください。大切な家族と過ごす住まいだからこそ、その安全性は、重要な基準になるはずです。そして「地震」からもご家族の命を守り、「地震後」の生活を守るなら、耐震等級2や3の家づくりはさらには「制震」「免震」に対応した家づくりは、さらに大きな安心材料となるのではないでしょうか。

ガイアホームでは制震ダンパー[MIRAIE]も標準装備

耐震等級3 × [MIRAIE]の組み合わせで地震に強い家

断熱等級4 標準取得について

断熱等級とは?

断熱等性能等級は、国が定めた法律の中で規定されている住宅性能表⽰制度の中の評価基準の1つです。住宅性能表⽰制度では、さまざまな評価基準が設けられており、その中の1分野「温熱環境」の中で、「断熱等性能等級」と「⼀次エネルギー消費量等級」が⽰されています。
この2つの等級では、外⽪(屋根や外壁、床、窓やドア等の開⼝部など建物の表⾯)の断熱性能、冷房期に⽇射を遮蔽(しゃへい)する対策など、住宅外⽪の省エネ性能について評価しています。

断熱材とサッシ

断熱等性能等級についてご紹介します。
外⽪平均熱貫流率と平均⽇射熱取得率(冷房期)の2つが基準となり、等級が決まります。
イラスト図にもありますように、外⽪平均熱貫流率は『熱の伝わりやすさ』、平均⽇射熱取得率は『⽇射熱の⼊りやすさ』と表せます。
なお、平均⽇射熱取得率は、冷房期(夏場)と暖房期(冬場)の2種類があり、省エネ基準の基準値があるのは冷房期のみとなっています。

⼀次エネルギー消費量等級4 標準取得について

⼀次エネルギー消費量等級とは?

そして本題のみなさんが気になっている、一次エネルギー消費量とは?
答えは「年間で使うと想定されるエネルギー(電気やガスなど)を数値化したもの」です。 家には必ず生活する上で必要なライフラインがありますが、このライフラインを利用するために給湯器やコンロ、照明などが備わっています。
そういった生活上、必要な設備機器が、どれだけ省エネなタイプが採用されていて、「エネルギーをムダに使わなくても快適に過ごせる家」かどうか?の指標になってきます。

エネルギー消費量の算出について

住宅の一次エネルギー消費量は、「暖冷房設備」、「換気設備」、「照明設備」、「給湯設備」、「家電調理等」のエネルギー消費量を合計して算出します。

また、エネルギー利用効率化設備(太陽光発電設備やコージェネレーション設備)による発電量は、エネルギー削減量として差し引くことができます。
一次エネルギー消費量等級は、建てようとする住宅の「設計一次エネルギー消費量」÷「基準一次エネルギー消費量」で求める値(BEI)で決まります。

等級4はBEI≦1.0、等級5がBEI≦0.9です。等級5に適合するためには、等級4より一次エネルギー消費量を10%以上減らす必要があります。
2022年4月1日の改正で、一次エネルギー消費量等級にも1つ上位の等級6が追加されました。
等級6の基準では、等級4よりも20%以上の削減が求められ、BEI≦0.8となっています。

2024年入居・2025年入居の場合、新築住宅は、省エネ基準適合以上でない場合は、住宅ローン減税が受けられないことになります。
省エネ基準適合住宅とは、断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上の性能を有する住宅のことです。
この結果、2024年入居になる全ての新築住宅は省エネ基準適合住宅になっている可能性が高いと思います。